Facilitator
ファシリテーター
加藤 未礼/主宰
福祉/人材育成/アート/デザイン/地域
コミュニケーションデザイナー/認定ワークショップデザイナーマスター/一般社団法人Talk Tree WORKSHOP 代表理事 1974年東京生まれ。2008年に始めた東京都板橋区立小茂根福祉園のブランディングを皮切りに、福祉事業所の自主生産品、福祉喫茶、障害のある人の表現活動などのコーディネートを全国で展開。その過程で実践していたワークをTalk Tree WORKSHOP®として考案。青山学院大学のワークショップデザイナー育成プログラムを履修し、ワークショップデザイナーに。2016年一般社団法人TalkTreeを立ち上げ、ファシリテーターの養成と研鑽の場をひらく。2021年東京都板橋区板橋に『TOKYO SOCIAL DESIGN』立ち上げ、主に障害者福祉分野の作品、商品を展示するギャラリーの運営しながら、デザインワーク、ディレクション、コンサルティングを行う。
森井優希
福祉
NPO法人PIPPO 代表理事。2017年よりハンディキャップのあるクリエイターの商品に特化した通販サイ ト「ショッピングモールPIPPO 」を立ち上げる。通販サイトの運営をしながら障がい者福祉施設の商品 の販路拡大や商品開発へのアドバイスを行う。
河東梨香
アート/デザイン
医療福祉ビジュアルディレクター/テキスタイル&インテリアデザイナー。 医療的ケア児と考えるブランド『to:alla』や就労継続支援B型事業所のアートディ レクション、ケアデザインセンターのデザインコンサルタントの他、医療施設のホスピタルアートプロジェクトなどに携わる。
萩原丈博
IT/UX/デザイン/マーケティング/アート/教育/福祉/大人の学び
IoTブロック「MESH」の開発者。デザインエンジニア、ワークショップデザイナー。 コンピューターテクノロジーを文房具のように誰でもアクセス可能なものにすることで、人々の創造性を広げていくことや、社会課題を事業で解決するための取り組みなどを行っている。アントレ教育にも関わる。
有田玲子
教育/異文化コミュニケーション/地域/人材育成/多様性理解
東京にほんごネット代表、日本語教師、 ひらがなネット株式会社「日本語教育アドバイザー」「やさしい日本語アドバイザー」、 文化庁 日本語学習サイト『つながるひろがる にほんごでのくらし』作成メンバー 地域で生活する外国人の一人ひとりが “私の人生“ を生きていける世の中をつくることを目指 して活動しています。私自身の地域日本語ボランティアでの経験をいかして、支援する側、され る側という形にとらわれない柔らかい発想で、かまえず、身軽に参加できる場づくりをいつも考 えています。
岩本由香里
教育/医療/異文化コミュニケーション/地域/多様性理解
総合病院で看護師の後、主人転勤で子育てに専念する中、子育てママや主婦を対象にサークル活動を立ち 上げ運営してたものの、転勤のため後継に委ねる。全国各地で起こる大きな地震や移住する人から、そこ に住む全ての人(多文化)への支援とする異民族サポート、地域のクリニックや訪問看護で看護師活動。 地域の健康な生活の課題の多さから、介護職基本教育、看護師基礎教育を行い、医療福祉の連携から地域 に暮らす人の健康な生活支援をテーマに取り組んでいる。
森野和子
教育/地域/編集/人材育成/大人の学び/多様性理解/男女共同参画(ジェンダー平等)/キャリアデザイン
認定ワークショップデザイナーマスター/キャリアコンサルタント(国家資格)/防災士。男女共同参画 センターの専門職を経てコンサルタントとして20年以上。職場や地域での女性の活躍推進・地域活動活性 化を中心に、リーダー養成・キャリア形成支援・企画力養成・ファシリテーション等の講座実績多数。
聡美杏
教育/福祉/アート/デザイン/地域/人材育成/大人の学び/多様性理解
NPO法人劇団サードクォーター主宰として、演劇を通じた社会課題解決に取り組む。制作総指揮・脚本 家・女優も兼任。ワークショップデザイナーとして「場づくり」を行い、東京しごとセンターのファシリ テーターや対話鑑賞ファシリテーターとしても活躍。「ギフテッドアート美術館MOGA」の企画・広報も 担当。その他、クリスタルボウル演奏家、土偶メガネアーティスト、ネットラジオ月40本出演など、多様 な肩書を持つ。
田中ひろこ
アート/デザイン/編集/大人の学び
書籍編集者、デザイナー、イベント企画。主に昔の日本映画、写真集、劇画漫画などを扱う出版社に18年 在籍後、2023年6月からフリーランスに転向。今後は出版以外にもっと社会の為に役立つ仕事を目指 し、現在模索中です。
長 義仁
地域/人財育成/組織開発/管理部門活性化
これまで約30年間、卸売業、製造業、IT系企業で経理、総務、人事を経験しました。現在は経理チームのマネージャーとしてワークショップや1on1ミーティングのような対話と目標設定+フィードバックの活用で組織の活性化を目指しています。事業設計工学修士。過疎地域の活性化支援が今後のテーマです。
焼本泰治
福祉
10代の頃は、映画製作に興味をもち、その道を目指していました。その後、絵本とおもちゃの販売を通し て、子どもたちの世界に出会い、さらに、障がい者福祉施設、高齢者福祉施設での施設長経験を経て、現 在は、株式会社Can de smileの代表取締役として、R7.4.1より、就労継続支援B型事業所co-mottoの運営 をスタートしています。
奥村まさ代
福祉
介護福祉士/社会福祉主事 舞台・芸術・映画に興味惹かれつつも、子どもの普通級付添い、特別支援学 校転入卒業を機に、有料老人ホーム併設のデイ、ヘルパーに従事。移動支援、基準該当など障害分野を経 て、2025年4月開所の就労継続支援B型事業所に職業指導員として在職。心の癒しはアロマやヨガ。
林 大岳
教育/コーポレートブランディング/マーケティング/大人の学び
マーケットプランナー。約20年間総合広告会社にてマーケティング職に従事。その間、コミュニケーショ ン戦略プランニング、リサーチ、データ分析など幅広い分野に携わる。現在もマーケティングコンサル企 業にて、主にBtoB企業のマーケティング課題、特にCS(顧客満足)を上げるためのリサーチとその結果 に基づいた戦略づくりに従事。プライベートでは、少年野球の審判をボランティアでおこなっている他、 学生時代のオリエンテーリングという競技スポーツをモチーフにした「自律型人材育成プログラム」の開 発を模索中。青山学院大学大学ワークショップデザイナー育成プログラム(WSD)21期生
林田恵利
グローバルキャリア教育/異文化コミュニケーション/観光/SDGs
日系企業で海外営業を経験後、外資企業に移り現職は米系IT企業で旅行分野の仕事をしながら、DEIの日 本支社のリードを担当しています。サイドワークでは2030SDGs、レゴシリアスプレイ®などのワークシ ョップを企業や大学生向けに運営しています。
下門千華
教育/人材育成/組織開発/多様性理解/観光/インナーブランディング/教育コーディネート/SDGs
国内外のホテルでVIP対応や国際基準の接客力を習得。フード業界大手で九州沖縄の採用責任者として1000名超を採用・研修・評価制度導入。組織生産性・定着率向上に貢献し、現在は中小企業の人事顧問や研修、大 学授業を通じて“人づくり×組織活性化”を支援。
こまつ かずよ
アート/デザイン/地域/広告・販促/編集
美大卒業後、広告代理店、メーカー勤務を経て育児退職。緩やかなフリーランスで編集・デザイン・執筆に従事したのち、地方自治体のコミュニティ事業企画・運営に携わる。現在は企業勤務の傍ら、アートコミュニケータ及びワークショップデザイナーとして活動。「地域×アート」の模索を続けている。
早川 寿浩
教育/福祉/異文化コミュニケーション/コーポレートブランディング/編集/人材育成/組織開発/インナーブランディング/SDGs
組織開発コンサルタント&ファシリテーター 企業広報支援会社に約30年勤務後、チームづくりをサポートするGood Team Relationsを開業。チームビルディング、リーダー育成、ビジョン作成にワークショップを活用している。WSDの同期である濱野氏とダブリンラボというユニット名で、自己理解を深める場を提供するダブリンワークショップを定期的に開催している。
五十嵐 あきえ
IT/観光
銀行・デザイン会社・旅行会社を経て、現在IT系の企業に勤務しながら活動しております。 これまでいろいろな仕事や遊びの中からたくさんの人と接し、たくさんの場をみてきました。 少しずつでも「人」や「場」や「想い」をつないでいきたいと思っています。
鈴木 信子
医療
看護師。学生時代の担任の影響で、災害医療に興味を持ち、災害支援ナースの登録をする。東日本大震災、胆振東部地震での活動を元に、新人ナースの災害看護研修を行っている。TTWを災害研修に生かせないか、また、趣味の占星術に活用出来ないか考案中。
丹羽 將喜
人材育成/組織開発/大人の学び
マナビクス 代表/研修講師/ワークショップデザイナー。 企業内の人材育成・社内講師を長年担当し、2012年に研修講師として独立。ワークショップスタイルの研修が特長で、様々な企業・自治体の人材育成の場で活動中。
三宅玲子
アート/デザイン/コーポレートブランディング/広告・販促/マーケティング/編集/人材育成/組織開発/大人の学び/インナーブランディング/CSR/SDGs
【コミュニケーションプランナー】【認定ワークショップデザイナー】【コミュニティマネジメントインストラクター】 編集、広告といったクリエイティブ業界に約30年間従事。長く勤務した広告会社において、プランナー、ディレクター、プロデューサー、部長を歴任、女性初の執行役員となる。労働環境が厳しかった当時の広告会社にて 女性たちが個性を活かして働ける労働環境創出を願い女性コミュニティを立ち上げるなど、組織マネジメントや労働環境改善について課題感を持つ。現在は「だれもが役割と出番を持って幸せに暮らす社会の実現」を願い、公益社団法人や大学、NPO法人で様々な活動を展開中。
元木 一喜
教育/IT/地域/人材育成/組織開発/大人の学び/インナーブランディング・教育コーディネート
学校現場で6年間教壇にたった後、教育サービスから就労支援まで手掛けている株式会社LITALICOに入社。2017年からは個人として多種多様な企業・団体の人材育成、組織開発、こどもの体験学習まで、考え方のフレームを外し、本質に迫る研修やワークショップを全国各地で実践。 一人ひとりが持つ可能性、熱狂のつくりかたを日々探究中。
濱野裕貴子
教育/大人の学び/多様性理解
キャリアコンサルタント・公認心理師・ワークショップデザイナー。大学卒業後、教育系出版社に入社。2005年の退職後は、主に学生や若手社会人のキャリア支援に当たってきた。演劇や落語、お笑いなどのパフォーミングアーツに触れることが大好きで、身体表現を使った自己理解のワークショップなども手掛けている。
阪本 多恵
IT/医療/異文化コミュニケーション/コーポレートブランディング/広告・販促/マーケティング/金融/観光
独立系マーケティングコンサルタント・リサーチャーとして、大手企業や戦略系コンサルタント会社、マーケティングリサーチ会社から依頼を請け、定性調査を通して問題解決にあたっている。消費者インサイトの分析から、売上やブランドイメージの改善だけでなく、将来に向けての施策にまでつなげる。趣味は気分転換の山登り。
伊藤ゆう
教育/グローバルキャリア教育/異文化コミュニケーション/大人の学び/多様性理解
大学卒業後、渡米。ミネソタ州とノースカロライナ州にて日本語教育に携わる。帰国後、大手英会話スクール勤務を経て、現在は、 グローバルコミュニケーション研修や言語学習コンサルタントとして活動中。
伊藤 奈津美
教育/グローバルキャリア教育/異文化コミュニケーション/人材育成/多様性理解/教育コーディネート
総合電機メーカー勤務を経て、日本語教師に。現在は大学で留学生に日本語を教える傍ら、日本企業で働く外国籍社員のメンターを務めている。関心のある分野は、外国人財のキャリア形成と大学生のキャリア教育。2拠点生活を送っている。博士(日本語学・日本語教育)、国家資格キャリアコンサルタント。 ワークショップデザイナー/キャリアコンサルタント
沢田 圭一
IT/デザイン/異文化コミュニケーション/コーポレートブランディング/UX/多様性理解/インナーブランディング
ビジネスプロデューサー×ソーシャルデザイナー。Web畑を15年ほど歩んだところで軸をずらし、デザインの力で社会を良くしていきたいと考える人。デザインファームの株式会社エスケイワード代表取締役社長。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修士1年。B Corp取得ワークショップデザイナー。
茅根 貴博
教育・医療・人材育成・組織開発
看護師×キャリコン×ワークショップデザイナー 看護師として25年勤務、集中治療や急性期で経験を積み 現任教育や看護管理者の道に進む。 今は人材育成や組織開発に取り組んでいます。 モットーは「誰かの辛い恥ずかしいを、カッコ良いに変える」
松田 美子
福祉
障害福祉分野での支援員。地域福祉デザインに興味がありTalk Tree WORKSHOPに出会いました。
石橋 有里
人材育成/組織開発
ファーストリテイリンググループで店舗経営、MD、 SCM、出店開発、人事と幅広く従事。社員キャリア支援も携わり、組織内キャリア形成の課題を痛感。キャリア教育を普及 したいと考え独立。キャリアコンサルタントとして採用支援、就・転職支援を中心に「個と組織が共に成長する会社を増やす」思いで活動。
メンバーシップについて
一般社団法人TalkTreeには、TalkTree認定ファシリテーターと取得した会員が40人ほど登録しています。多岐にわたる分野で活躍する会員の中で、月一回持ち回りで講師を務め、主にオンラインで勉強会を開いています。それぞれの分野で今話題となっていることや各自の得意なことなどを持ち寄って学びの場を作っています。それがメンバーシップを高め、お互いの研鑽の場をつくり、コミュニティの場にもなっています。
Talk Tree WORKSHOP®の実施のご依頼を受けた際には、このメンバーの中から適任となるファシリテーターを派遣し、またはその場の趣旨に沿ったワークショップのプログラムをデザインし、様々な現場や組織の課題に寄り添います。


